ジオラマ行動力学
Ethological dynamics in diorama environments
Ethological dynamics in diorama environments
文部科学省科学研究費 助成事業 「学術変革領域研究(A)」 ジオラマ環境で覚醒する原生知能を定式化する細胞行動力学
本研究の成果は研究者自らの見解等に基づくものであり、
所属研究機関、資金配分機関及び国の見解等を反映するものではありません。
JPSJ特集号URL
https://journals.jps.jp/toc/jpsj/2023/92/12
eLife誌に公表
https://doi.org/10.7554/eLife.80628
研究のプレスリリース(東北大)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/08/press20230823-02-coral.html
【論文タイトル】
Dynamics of a fish-killing dinoflagellate Karenia mikimotoi red-tide captured by composite data sources.
【著者】
Kazuhiro Aoki, Koichi Sugimatsu, Naoaki Yoshimura, Yoshiyuki Kuroki, Hiroki Nakashima, Keisuke Hoshina, Keisuke Ura
【論文の説明】
「本研究では、八代海における有害Karenia mikimotoi赤潮の拡大の要因を、多項目観測網を用いて解明した。流速計の散乱データは本種の日周鉛直移動の変調(夜間深く沈まない)を捉え、その変調により赤潮が上層の強流に移流され、広域に拡大したと示唆された。」
【論文リンク】
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0025326X23009062
カレントバイオロジー誌に公表
https://doi.org/10.1016/j.cub.2023.05.042
研究のプレスリリース(北大、広島大学)
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/230703_pr2.pdf
https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/07/post-1255.html
新聞等での報道
・日本経済新聞(7月2日)
・日刊工業新聞(7月6日)
・Yahoo!ニュース(7月6日)
・読売新聞朝刊(7月31日)
・北陸中日新聞夕刊(7月6日)、山梨日日新聞朝刊(7月7日)など。
「原生生物学事典」(朝倉書店)
https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=17181
日本経済新聞:キノコが会話? 電位を検出
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69816960R00C23A4MY1000/
東北大学:2023年 | プレスリリース・研究成果
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/03/press20230324-01-rainfall.html
東北大学:2023年 | プレスリリース・研究成果
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/03/press20230310-02-mycelial.html
日本流体力学会年会2022においてB02-2斑の山下 博士 特任助教(広島大学大学院統合生命科学研究科)、末松 J.信彦 教授 (明治大学大学院先端数理科学研究科)、飯間 信教授(広島大学大学院統合生命科学研究科)らが発表した研究「非一様な光環境を用いたミドリムシ局在対流の制御実験」および、
B01-2斑の石本健太准教授(京都大学数理解析研究所)らが発表した研究「奇弾性の微小遊泳理論」の2件が、共に流体力学会誌「ながれ」第41巻6号(2022) の注目研究 in 2022に選ばれました。
また、山下特任助教が撮影した実験の写真が日本流体力学会誌「ながれ」第41巻6号(2022)の表紙に採用されました。
プレスリリース「体づくりの左右非対称性を決める「力」の発見」
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/01/press20230112-01-leftright.html
説明文書(サイエンス社HPより)
「数理科学」誌の連載記事「微生物流体力学への招待:生き物の形・流れ・動きを探る」(2019年4月号-2022年9月号)の待望の一冊化.
理工系の学部生以上の読者を対象に,「形」と「流れ」が強く結びついた生き物の「動き」について,実例を適宜紹介しつつ,理論的な側面を重点的に解説.
サイエンス社のHP
https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-7819-1559-3&y=2022
受賞業績「遊泳微生物の流体力学および行動力学に関する研究」
クシクラゲの泳ぎを支える櫛板の二段構造を解明
TSUKUBA JOURNAL - 生物・環境
プレスリリースPDF
本論文
受賞業績「微小生物の遊泳ダイナミクスにおける数理モデルの研究」
プレスリリース
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/220623_pr.pdf
https://www.es.hokudai.ac.jp/result/2022-06-23-mpe/
2022年7月14日の朝日新聞 ウエブ記事 「道はローマに通ず 粘菌の「知性」、イタリアの都市ほぼ再現」
https://www.asahi.com/articles/ASQ7F62K8Q76ULBH00M.html
2022年7月16日の朝日新聞 朝刊に記事「イタリアの都市発展 粘菌の「賢さ」で検証 香川大・北大などの研究チームが論文」が掲載されました。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15357963.html
自ら流体中を泳ぐ「奇弾性体」の発見 ―生き物らしい自律的なマイクロマシンの仕組み―
水中を泳ぐクマムシ精子のハイスピード撮影に成功
-最強生物クマムシの繁殖を支えるメカニズム解明に向けて-
・東北大工学研究科HP
・東北大工学研究科HP(英文)
・Facebook
・Twitter
発表した内容は科学新聞に掲載されたり、その他のメディアにも掲載されています。