ジオラマ行動力学
Ethological dynamics in diorama environments
Ethological dynamics in diorama environments
文部科学省科学研究費 助成事業 「学術変革領域研究(A)」 ジオラマ環境で覚醒する原生知能を定式化する細胞行動力学
【講座名】
豊田西高校SS科学部・研究室見学
【日時】
2023年6月3日(土)10:00-12:00
【場所】
国立大学法人愛知教育大学
【人数】
高校生5名、高校教員1名
「原生生物学事典」(朝倉書店)
https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=17181
日本経済新聞:キノコが会話? 電位を検出
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69816960R00C23A4MY1000/
東北大学:2023年 | プレスリリース・研究成果
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/03/press20230324-01-rainfall.html
講座名:あいきょう微生物教材研究会
日時:3月30日(木)15:30-17:30
場所:国立大学法人愛知教育大学
人数:教員、小学生、大学院生 12名
【プログラム】
2023年3月16日
9:30 | 開会の辞 中垣 俊之(領域代表 北海道大学) |
---|---|
9:40 | セッション1 -公募班研究発表- 座長:飯間 信(広島大学) |
若林 憲一(東京工業大学) | |
吉村 建二郎(芝浦工業大学) | |
丸山 真一朗(東京大学) | |
深澤 遊(東北大学) | |
10:50 | セッション2 -公募班研究発表- 座長:菊地 謙次(東北大学) |
広橋 教貴(島根大学) | |
野村 真未(山形大学) | |
野田 直紀(日本大学) | |
西山 雅祥(近畿大学) | |
13:00 | セッション3 -公募班研究発表- 座長:石本 健太(京都大学) |
永宗 喜三郎(国立感染症研究所) | |
豊岡 博子(法政大学) | |
冨永 貴志(徳島文理大学) | |
津守 不二夫(九州大学) | |
14:10 | セッション4 -公募班研究発表- 座長:篠原 恭介(東京農工大学) |
武内 秀憲(名古屋大学) | |
高松 敦子(早稲田大学) | |
杉原 圭(九州大学) | |
鹿毛 あずさ(学習院大学) | |
15:20 | セッション5 -公募班研究発表- 座長:柴 小菊(筑波大学) |
大西 圭(九州工業大学) | |
上道 雅仁(東京大学) | |
上田 肇一(富山大学) | |
岩楯 好昭(山口大学) | |
市川 正敏(京都大学) | |
17:30 | オンライン懇親会 |
2023年3月17日
9:30 | セッション6 -計画班紹介- 座長:紫加 田知幸(水産技術研究所) |
---|---|
アルゴリズム評価班 B02-2 飯間 信(広島大学) | |
アルゴリズム評価班 B02-1 佐藤 勝彦(北海道大学) | |
徹底力学化班 B01-2 石本 健太(京都大学) | |
徹底力学化班 B01-1 石川 拓司(東北大学) | |
11:00 | セッション7 -計画班紹介- 座長:佐藤 勝彦(北海道大学) |
ジオラマ制作班 A02-2 菊地 謙次(東北大学) | |
ジオラマ制作班 A02-1 篠原 恭介(東京農工大学) | |
ジオラマ行動班 A01-2 柴 小菊(筑波大学) | |
ジオラマ行動班 A01-1 紫加田 知幸(水産技術研究所) | |
12:30 | 外部評価者による講評 座長:石川 拓司(東北大学) |
13:00 | 閉会の辞 石川 拓司(東北大学) |
東北大学:2023年 | プレスリリース・研究成果
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/03/press20230310-02-mycelial.html
「Methods and Applications in Mathematical Life Sciences --Transformative Research A: 3G+∞ Fusion Meeting —」
日時:1月28日(土)、29日(日)
会場:東北大 川内萩ホール
プログラム
動物の心を探るには -比較認知科学の成立と現状-
渡辺 茂(慶應義塾大学)
進化計算とその周辺
棟朝 雅晴(北海道大学 情報基盤センター)
微生物周りの流れの数理と境界要素法
石川 拓司(東北大学 医工学研究科)
力学的観点からみた拡散過程とフェーズフィールドモデル
田中 良巳(横浜国立大学 環境情報研究院)
日本流体力学会年会2022においてB02-2斑の山下 博士 特任助教(広島大学大学院統合生命科学研究科)、末松 J.信彦 教授 (明治大学大学院先端数理科学研究科)、飯間 信教授(広島大学大学院統合生命科学研究科)らが発表した研究「非一様な光環境を用いたミドリムシ局在対流の制御実験」および、
B01-2斑の石本健太准教授(京都大学数理解析研究所)らが発表した研究「奇弾性の微小遊泳理論」の2件が、共に流体力学会誌「ながれ」第41巻6号(2022) の注目研究 in 2022に選ばれました。
また、山下特任助教が撮影した実験の写真が日本流体力学会誌「ながれ」第41巻6号(2022)の表紙に採用されました。
プレスリリース「体づくりの左右非対称性を決める「力」の発見」
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/01/press20230112-01-leftright.html
説明文書(サイエンス社HPより)
「数理科学」誌の連載記事「微生物流体力学への招待:生き物の形・流れ・動きを探る」(2019年4月号-2022年9月号)の待望の一冊化.
理工系の学部生以上の読者を対象に,「形」と「流れ」が強く結びついた生き物の「動き」について,実例を適宜紹介しつつ,理論的な側面を重点的に解説.
サイエンス社のHP
https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-7819-1559-3&y=2022
サイエンスZERO:「単細胞の"知性"に迫る 謎多き粘菌の世界」
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/DRJYK5PP8L/
まとめ記事「単細胞の常識が変わる!不思議な生き物「粘菌」の"情報処理能力"がスゴかった!」
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/pd8k3w0eDR/
サイエンスZERO:「博士の部屋」"博士が子供だった頃Vol.9"
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pMLm0K1wPz/bp/pARk6ajkJP/
再放送 11月19日午前11:10~
受賞業績「遊泳微生物の流体力学および行動力学に関する研究」
来訪者は、各自の興味にあわせて4台の異なる顕微鏡で30種類の原生生物を直に観察でき、動画や説明パネル、体験型実験装置などをつうじて、出展者(教員、研究員、学生)から説明を受けました。 来訪者は、ショートコメントを書いて他の来訪者と共有しました。
〇番組名
ヒューマニエンス~HUMANIENCE~40億年のたくらみ
〇日時
2022年11月1日(火) 22:00~22:59
[再放送] :2022年11月3日(木) 23:00~23:59
〇放送局
NHK BSプレミアム
*NHKオンデマンドでも配信予定です。
〇番組HP
NHK:ヒューマニエンス~HUMANIENCE~「“ミクロの毛” 細胞を指揮する司令塔」
〇番組内容
テーマ「“ミクロの毛” 細胞を指揮する司令塔」
私たちの細胞には「ミクロの毛」が生えている。それは私たちの祖先が1本のミクロの毛を持つ真核生物だった名残だ。その細胞に生えたミクロの毛は精子が動いたり、体液が流れたりするためのエンジンやセンサーとして働く。さらに司令塔のように遺伝子発現や、細胞分裂を操り、人体の臓器や組織の構造まで決めたりしているのだ。脳、神経、骨など、ほぼすべての細胞に存在する「ミクロの毛」。そのミステリアスな存在を妄想する。
【イベント名】
サイエンスアゴラ2022
【日時】
2022年11月05日~11月06日
【会場】
テレコムセンタービル(東京・台場 青海地区)
【主催】
科学技術振興機構(JST)
海外2名、国内4名の方々に講演をしていただきました。対面で40名、オンラインで30名が参加しました。
クシクラゲの泳ぎを支える櫛板の二段構造を解明
TSUKUBA JOURNAL - 生物・環境
プレスリリースPDF
本論文
【日時】
2022年10月25日(火)9:30-11:00
【人数】
小学5年生 13名
【実地内容】
赤潮や赤潮プランクトンの遊泳行動に関する説明。円柱水槽の水面に集積した赤潮プランクトンの観察。
(この中でジオラマ行動力学の研究活動について簡単に紹介をしました。)
受賞業績「微小生物の遊泳ダイナミクスにおける数理モデルの研究」
【イベント名】
基礎から学ぶ顕微鏡光学系実習OPT2022冬
【日時】
2022年12月19日~12月21日
【会場】
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 明大寺キャンパス 第1セミナー室(愛知県岡崎市)
サテライト会場:北海道大学 ニコンイメージングセンター(北海道札幌市)
【主催】
ABiS(科学研究費助成事業「学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成)」
【先端バイオイメージング支援プラットフォーム】)事業
【イベント詳細】
https://sites.google.com/nibb.ac.jp/opt/2022-winter-training-course
【講座名】
ミクロ生物の世界を覗いてみよう
【日時】
2022年8月28日(日)13:00-15:00
【場所】
みよし市図書館学習交流プラザ「サンライブ」
〒470-0224 愛知県みよし市三好町湯ノ前114
【人数】
みよし市在住の市民 12名
【実地内容】
様々な微生物の紹介と研究内容の紹介、顕微鏡を用いた水中の微生物の観察
(この中でジオラマ行動力学の研究活動について紹介をしました。)
対面参加者74名、オンライン参加者14名となり、初めてメンバー全員が参加する会議となりました。
また、学術調査官や外部評価委員の方々も出席し講評をいただきました。
【日時】
2022年8月20日(土)9:00~18:30 (開場 8:30)
【場所】
北海道大学 学術交流会館
2階:講堂(口頭)
1階:ホール・第1会議室(ポスター)
学術交流会館
【プログラム】
9:00 | 開会の辞 |
---|---|
9:00-9:10 | 研究領域の説明 中垣俊之(領域代表 北海道大学) |
9:10-9:20 | 領域運営の説明 石川拓司(領域副代表 東北大学) |
セッション1-計画班紹介A- 座長:石本健太(京都大学) | |
9:20- 9:30 | ジオラマ行動班 A01-1 紫加田知幸(水産技術研究所)・ 吉川裕(京都大学) |
9:30- 9:40 | ジオラマ行動班 A01-2 柴小菊(筑波大学) |
9:40- 9:50 | ジオラマ制作班 A02-1 篠原恭介(東京農工大学) |
9:50-10:00 | ジオラマ制作班 A02-2 菊地謙次(東北大学) |
10:00-10:20 | 休憩 |
セッション2 -計画班紹介B- 座長:柴小菊 (筑波大学) | |
10:20-10:30 | 徹底力学化班 B01-1 石川拓司(東北大学) |
10:30-10:40 | 徹底力学化班 B01-2 石本健太(京都大学) |
10:40-10:50 | アルゴリズム評価班 B02-1 佐藤勝彦(北海道大学) |
10:50-11:00 | アルゴリズム評価班 B02-2 飯間信(広島大学) |
11:00-11:20 | 休憩 |
セッション3 -公募班紹介- 座長:石川拓司(東北大学) | |
11:20-11:25 | 市川 正敏(京都大学) |
11:25-11:30 | 岩楯 好昭(山口大学) |
11:30-11:35 | 上田 肇一(富山大学) |
11:35-11:40 | 上道 雅仁(東京大学) |
11:40-11:45 | 大西 圭(九州工業大学) |
11:45-12:00 | 予備時間 |
12:00-13:30 | 昼休み |
セッション3 -公募班紹介- 座長:篠原恭介(東京農工大学) | |
13:30-13:35 | 鹿毛 あずさ(学習院大学) |
13:35-13:40 | 杉原 圭(九州大学) |
13:40-13:45 | 高松 敦子(早稲田大学) |
13:45-13:50 | 武内 秀憲(名古屋大学) |
13:50-13:55 | 津守 不二夫(九州大学) |
13:55-14:05 | 予備時間 |
座長:菊地謙次(東北大学) | |
14:05-14:10 | 冨永 貴志(徳島文理大学) |
14:10-14:15 | 豊岡 博子(法政大学) |
14:15-14:20 | 永宗 喜三郎(国立感染症研究所) |
14:20-14:25 | 西山 雅祥(近畿大学) |
14:25-14:30 | 野田 直紀(日本大学) |
14:30-14:45 | 予備時間 |
座長:飯間信(広島大学) | |
14:45-14:50 | 野村 真未(山形大学) |
14:50-14:55 | 広橋 教貴(島根大学) |
14:55-15:00 | 深澤 遊(東北大学) |
15:00-15:05 | 丸山 真一朗(東北大学) |
15:05-15:10 | 吉村 建二郎(芝浦工業大学) |
15:10-15:15 | 若林 憲一(東京工業大学) |
15:15-15:30 | 予備時間 |
セッション4 ポスター交流会 | |
15:30-16:15 | 公募班奇数番号 |
16:15-17:00 | 公募班偶数番号 |
17:00-17:45 | 計画班 |
17:45‐18:00 | ポスター撤収・休憩 |
18:00-18:30 | 学術調査官と外部評価者による講評 |
18:30 | 閉会の辞 |
アカイカの解剖風景
プレスリリース
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/220623_pr.pdf
https://www.es.hokudai.ac.jp/result/2022-06-23-mpe/
2022年7月14日の朝日新聞 ウエブ記事 「道はローマに通ず 粘菌の「知性」、イタリアの都市ほぼ再現」
https://www.asahi.com/articles/ASQ7F62K8Q76ULBH00M.html
2022年7月16日の朝日新聞 朝刊に記事「イタリアの都市発展 粘菌の「賢さ」で検証 香川大・北大などの研究チームが論文」が掲載されました。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15357963.html
テーマは、「原生生物の生態と行動を探る」で、参加者は、フィールド実習・実験室実習・講義を通じて体験的に学習しました。
主催は、北海道大学と読売新聞北海道支社で、ジオラマ行動力学が共催しました。
サイエンスレクチャーの様子
https://www.es.hokudai.ac.jp/news/2022-06-18-science-lecture/
2022年7月20日の読売新聞北海道版にて報道されました。
北大リサーチタイムズ
https://www.hokudai.ac.jp/researchtimes/
サイエンスレクチャー2022 前編
https://www.cris.hokudai.ac.jp/news/3196
サイエンスレクチャー2022 後編
https://www.cris.hokudai.ac.jp/news/3246
Twitter
https://twitter.com/HokkaidoUnivPR/status/1572100190185869313?s=20&t=-4PihQ-L6SmjaeNEa-Nt1Q
海洋表層における剪断流と対流による非線形的なエントレインメント(混合層への海水の取り込み)
本研究は、海洋表層の剪断流と対流が共存すると非線形的に作用しあい、混合層への海水の取り込みが弱まることを明らかにした。海洋大循環モデルの多くはこの非線形作用を正しく再現できず、このことが同モデルにみられる混合層深度の過大評価の一因である可能性が示唆された。
【日時】
2022年10月29日(土)
【開催場所】
Hybrid style: Online + Maskawa Hall, Kyoto University
自ら流体中を泳ぐ「奇弾性体」の発見 ―生き物らしい自律的なマイクロマシンの仕組み―
筑波大学下田臨海実験センターにて
生物学類2年生の学生さんが取材し執筆した記事です。
ジオラマ行動力学の計画研究代表者の発表や、第一線で活躍する研究者のご講演も予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】
2022年3月10日(木)14:30~18:00 (開場 14:00)
【場所】
北海道大学 学術交流会館第1会議室・オンライン ハイブリッド開催
※オンライン開催のみとなりました
【申込方法】
3月8日までにお申し込みフォーム からご登録下さい
【お問い合わせ】
ジオラマ行動力学事務局 contactdiorama-ethology.jp
【プログラム】
総合司会:篠原恭介 (東京農工大学工学系研究科 准教授) | |
---|---|
14:30 | 開会の辞(総合司会) |
14:30-14:45 | 領域説明 中垣俊之 (領域代表 北海道大学電子科学研究所 教授) |
セッション1 座長:紫加田知幸(水産技術研究所 主任研究員) | |
14:45-15:15 | ジオラマ環境下での精子走化性の応答計測に向けて 柴小菊 (筑波大学生命環境系 助教) |
15:15-15:45 | ケイソウの滑走運動機構 園部誠司 (兵庫県立大学大学院生命理学研究科 准教授) |
セッション2 座長:菊地謙次(東北大学大学院工学研究科 准教授) | |
16:00-16:30 | マウス生体内の精子集団運動と受精能との接点 平島剛志 (京都大学白眉センター/生命科学研究科 特定准教授) |
16:30-17:00 | 先端光学顕微鏡を駆使した生体分子・バクテリア・ウイルスの動態観察 西坂崇之 (学習院大学理学部物理学科 教授) |
セッション3 座長:石本健太(京都大学数理解析研究所 准教授) | |
17:15-17:45 | 微生物の走性・行動の力学モデル 石川拓司 (東北大学大学院医工学研究科 教授) |
17:45-17:55 | 総括コメント ~細胞行動力学モデルから原生知能へ~ 飯間信 (広島大学大学院統合生命科学研究科 教授) |
17:55 | 閉会の辞(総合司会) |
水中を泳ぐクマムシ精子のハイスピード撮影に成功
-最強生物クマムシの繁殖を支えるメカニズム解明に向けて-
北海道大学電子科学研究所 知能数理研究分野
(西上幸範助教代表、越後谷駿(D1学生)、佐藤勝彦准教授、中垣俊之教授)
北海道立啓成高等学校スーパーサイエンスハイスクールの1日大学研修プログラム生(6名)を受け入れました。
プログラム生は、西上幸範助教(B01-1班)らの指導のもと「原生生物の行動を探る」というテーマで、学習・実験をした後に成果発表して討論をしました。
2021年12月23日 北海道大学ホームページ リサーチニュースに掲載
「Two Ig Nobel laureates discuss “Research that makes people laugh and then think”」
内閣府連携「卓越した研究業績」紹介サイト「河合塾みらいぶプラス・みらいぶっく」
’粘菌の運動方程式:単細胞生物が鉄道網と同じ動きをする?コンピュータを使った粘菌の行動学研究’
・東北大工学研究科HP
・東北大工学研究科HP(英文)
・Facebook
・Twitter
発表した内容は科学新聞に掲載されたり、その他のメディアにも掲載されています。
2021年12月04日、札幌
超異分野学会 「チャレンジフィールド北海道セミナー:融合ってなんだろう」にてパネルデスカッション&トーク
・【セミナー】融合って何だろう?|チャレンジフィールド北海道|note
・チャレンジフィールド北海道セミナー「融合って何だろう?」前編 | YouTube
・チャレンジフィールド北海道セミナー「融合って何だろう?」後編 | YouTube
瀬戸内海区水産研究所 廿日市庁舎にて
2021年10月30日発行、青土社「障害をしゃべろう! ~『コトノネ』が考えた障害と福祉のこと~」下巻
インタビュー・構成
『コトノネ』編集長 里見喜久夫、pp. 205~219、「脳のない粘菌が迷路を解く」中垣俊之
対談形式で研究内容が紹介されました。
NHK BS 世界のドキュメンタリー「粘菌 脳のない天才」が放映(再放送)されました。この中で、中垣教授の研究室が、粘菌の世界的達人として紹介されました。このドキュメンタリーは ARTE France/Hauteville Productionsが制作しフランスなどで放送されたものですが、NHKが日本語に翻訳して放映したものです。
‘「粘菌」と呼ばれるアメーバと菌類の特徴を合わせ持つ単細胞生物が、今科学の世界で注目されている。脳も神経もない粘菌の“知的”な性質を活用する研究の最前線を描く。粘菌の持つ“知的”な性質の一つが、迷路の出口までのルートを最短距離で探し出す能力。粘菌を使って東京を中心とした首都圏の効率的な鉄道路線図を作成した科学者は、イグ・ノーベル賞を受賞した。他にも医療や環境問題、さらにはバイオコンピュータの開発にも粘菌活用の期待が寄せられている。不気味な美しさで増殖して ゆく粘菌の姿はもちろん、粘菌をモチーフにしたB級ホラー映画の映像なとども交えながら、研究の最前線を描く。’